脳卒中・脳出血・脳梗塞

脳卒中・脳出血・脳梗塞について


脳の血管が破れて出血を起こす病気を脳出血といい、脳の血管が血栓などによって閉塞する病気を脳梗塞といいます。このような脳血管障害を総称して脳卒中といいます。

脳出血は、高血圧によって起こる場合と、動脈瘤が破裂することによって起こるクモ膜下出血がありますが、高齢者の場合は、高血圧によって起こる場合が多いです。

脳梗塞は、動脈硬化によって血管がつまるケースと、心臓病が原因で心臓の中で作られた血栓が脳に運ばれる途中で血管を詰まらせて脳梗塞を引き起こすケースがあります。また脳のいたるところに脳梗塞が発生する場合もあります。これを多発性脳梗塞と言い、脳血管性の認知症を併発することがあります。脳梗塞の主な症状は、手足に力が入らなかったり、手足がしびれたり、言語障害があらわれることがあります。

脳卒中の診断には、脳の断層撮影(CT)やMRIが使われることが一般的です。治療は、救命治療と手足のまひや言語障害を緩和するためのリハビリテーションが行われます。

高齢者の介護

 

 

※当サイトは、リンクフリーです。