虚血心臓病・狭心症・心筋梗塞

虚血性心臓病・狭心症・心筋梗塞について


高齢者がかかりやすい病気の一つに虚血性心臓病と呼ばれるものがあります。虚血心臓病で特に知られているものには狭心症や心筋梗塞があります。心臓は筋肉で動いています。筋肉を動かすためには、筋肉に十分な酸素と栄養分を送らなければなりません。心臓に酸素や栄養分を送る役割を果たしているのが冠動脈と呼ばれる部位です。ところがこの冠動脈が、動脈硬化などによって細くなると心臓に酸素や栄養分が十分に送られなくなります。このような状態のことを「虚血」といい、虚血状態が一時的で、安静にしていれば回復するようなケースを「狭心症」といい、回復しないケースを「心筋梗塞」と言います。

狭心症のうち、坂道や階段などをのぼるときに症状が現れる場合を「労作性狭心症」といいます。安静にしていても症状がみられるような場合を「安静時狭心症」と言います。また安静時に症状が現れ、坂道や階段を上るときなどの活動時に症状が現れない場合を「異型狭心症」と言います。このうち狭心症でもっともよくみられる症状は、労作性狭心症です。

狭心症の主な症状は、息苦しさや胸の不快感、胸の圧迫感、胸の痛みなどです。これらの症状は安静にしていると消失するという特徴があります。狭心症を調べるにあたっては、これらの症状のほか、心電図や超音波検査、冠動脈の血管造影などの検査で診断されます。狭心症の主な治療は、冠動脈を拡張するニトログリセリン製剤が用いられます。

心筋梗塞には、突発的に起こる急性心筋梗塞と、陳旧性心筋梗塞があります。急性心筋梗塞になると、狭心症のような症状が突発的に激しく現れ、これが30分以上続きます。また冷汗をかき、顔面蒼白になり、呼吸困難や身体の虚脱感を伴うことがあります。ただい高齢者の場合は、このような激しい症状は現れず、胃のあたりが重苦しいなどの症状しか現れない場合があります。


高齢者の介護

 

 

※当サイトは、リンクフリーです。